私はいつの頃か忘れたが、他人を批判することの一切を止めることを意識した。それは身近な人だけでなく、テレビに出てくる人たち、政治の世界などへもだ。
そして、日々瞑想をして、心を穏やかに批判の元になる怒りを消失させていくと本当に大切なものは何かということが見えるようになってくる。批判していた時は、自らの心が怒りによって支配され見えなかったものが見えてきた。
その中で気づいたこと。他者を批判しているとき、自分は相手より正しいのだと思っている。しかし、それは冷静に自分自身を見つめられるようになってくると全然そんなことはないんだと気づく。
批判している自分とその相手は同じ次元、同じ世界に生きている。例え、もし、正しかったとしても相手への思いやりや寛容さが欠け、自分の主張をしていただけだった。批判するものと批判されるものは傍からみると同じなのだ。
そして、人は他人を批判するとき、優越感に浸ることで少しの快感を得る。だから、人は人を批判するのだろう。しかし、それは表面の意識だけであって、実は更に深い潜在意識では、苦しみをどんどん増やしている。自分の心にナイフを突き刺しているようなものだ。そして、相手にも、直接批判しているわけではないが周囲の人たちにも不快な思いをさせる。
批判することで人は刹那的な快楽を得るが、実は自らの心を苦しめ、周囲との関係を破壊する。知らぬ間に人は離れていく。他人を批判することは、自らの人生を破壊しているのだと思う。他者を批判することで一見得ていたと思っていたものはすべて幻想だったのだと思う。
人を思いやるならば、時に本当のこと、事実を伝えることも必要だ。でも、それは批判することとは全く違うものだ。
批判することを止め、心を本当に穏やかにしたとき、大切なものが見えてくる。その時、相手の世界観への理解と敬意が生まれる。批判していた人たちもそれぞれで自らの自我に囚われ、苦しみの中に生きているのだと思えるようになる。
批判することに使っていた内にある怒りのエネルギーを建設的な方向に使えるようになると情熱や集中力となる。怒りを手放した時、その強力なエネルギーは人生を情熱的に自由に生きる巨大な力となる。怒りを手放した時、本当の人生が開けてくる。
まだまだ、私自身、ふっとした時に批判的な自分がむくむくとわき上がってくる。日々瞑想することで心の中にある怒りの火種を消滅させ、もう一段高い次元へと成長していきたい。
==========================================================
占星術で批判的な思考に支配されやすいのは火星の影響力の強い人たちだ。影響力が強いのは1室、月、太陽、1室支配星に火星の影響を受けているホロスコープだ。
火星支配の星座や火星が高揚する山羊座、金星が減衰する乙女座も批判的な傾向が強い。ただ、今まで見ている例だと、しし座ラグナでは、9室を支配し、1室に在住するしし座の火星はその要素があまり感じられない。また、木星のアスペクトがあると大幅に緩和されるようだ。どんな特徴も総合的に見ることが大切だ。
スポンサーサイト
今日は自己啓発の無料講座を聞いていた。
その中でとても印象的な言葉があった。
「小我を捨てて、大我に生きる」
お釈迦様の言葉。
この講座の中では、
自己中心的な小さな我(エゴ)を捨てて、
人のために、社会のために働きなさいということを言っていた。
占星術家はこれを当然のこととしてできないといけない仕事だ。
でも、そうはいっても、毎日瞑想をしていても
すぐに小我にまみれてしまう。
でも、瞑想して心がすっきりしているといつも思う。
心が浄化されて一時的にでもエゴが少なくなり、
心が満たされ、平安のさなかにいると
お金とか、地位とか名誉とか、
エゴを満たそうとする欲望なんてどうでもよくなる。
むしろ、それを欲しいと思っている時の自分って
なんて満たされていなかったのだろうと思う。
人は本当に心が満たされている時、自らのためではなく、
人のために何かしたいと思うし、
人のために何かすることが喜びと自分自身の幸せに変わる。
無私の心なんて、小我に生きている時はただの偽善に思えるけど
大我の中にいる時、それは偽善でも何でもない。
自分のエゴを満たす時、人は刹那的な幸せを感じる。
そして、いつも人は一瞬の幸せを追い求める。
エゴを捨てた時、人はエゴを満たすより遥かに大きな喜びと幸せを得る。
小我と大我を行ったり来たりする日々、
日々瞑想をして、大我の中で生きられる人間に成長していこうと思う。
最近、コーチングを学ぶことにはまってます。
自分の可能性を限りなく高めていく。
占星術とコーチングを通して自らが成長し、
より多くの人の精神的な成長のお手伝い
社会に貢献していけたらなと思います。
最近、読んだ本『未来記憶』にとってもいいことが書いてありましたので
ちょっとご紹介したいと思います。
****************************************************************
毎日、自分自身が昨日の自分より0.1パーセントづつ成長しようと努力したとしましょう。
すると、1年後には、1.4倍の自分になることができます。
それでも、飽きることなく、5年間続けられたとしましょう。
すると、5年後には6倍の自分に成長しています。
そして、それでもまだ飽きることなく10年間成長し続けたとすると、
10年後には38倍の自分自身になっていることができるのです。
もし、0.2パーセントづつ成長したなら、10年後には1466倍の自分になれるのです。
****************************************************************
以下に日々の努力、そしてそれを継続することの大切か
ということがよくわかって私は納得でした。
日々の変化、成長は小さなものでも
たゆまぬ努力を続ける人は大変な成長ができるんだなと思います。
才能とは生まれ持った能力も大切だけど
それ以上にいかに一つのことに続けていくか、
努力していくかにあるんだと思います。
インド占星術で多くのホロスコープを見ていくと
成功者は必ずといっていいほど、努力の3室や6室に凶星の絡みがある。
日々、たゆまぬ努力をして、精神的に成長していきたい。
昔、本を読んでいて、「あるがままを受け入れる」ということが書いてあった。
その頃はその意味がよくわからなかった。
長年、ヴィパッサナー瞑想をしてきて、やっとその意味が少しづつ理解できるようになってきた。
「あるがままを受け入れる」それは一見、「あきらめる」ことと似たように思ってしまうが
それは全く違う、というより逆なんだなと思うようになった。
「あきらめる」というのは悲壮感に包まれ、問題があることもしょうがないと思う。
問題があることを否定的に捉える、感じることなんだと思う。
「あるがままを受け入れる」というのは全く逆だ。
この世界にさまざまな問題があることを受け入れる、認める。
しかし、だからといって悲壮感に包まれて、諦めているわけではない。
問題はあるがこの世界はそれでいいんだと思える。
だからといって、その問題を解決しようとしないわけではない。
この世界では良いこととも悪いこともすべてに意味がある。
この世界に対してとても希望に満ちた視点で世界を見られる状態。
どんなことがあってもすべてに意味がある。
そして、それに対してあきらめることなく、
前向きに捉えて変革して行こうとするエネルギーが内から沸き上がってくる。
それが「あるがままを受け入れる」という状態なのかなと思う。
そうゆう風に思えるとホントに気持ちは楽になるし、
ものごとは良い方向に進んでいく。
より深いレベルでいつでも、「あるがままを受け入れられる」
そうゆう人間になれるように努力していきたい。
ネガティブな思考を手放してゆく、
ポジティブな思考をも手放してゆく。
そして、思考が静止し、無になったとき、
私たちの魂、純粋意識は目覚める。
今、この瞬間、この場所にに生きることができたとき、
この世界は一瞬にして、楽園へと変わる。
| ホーム | 次のページ